お問い合わせ
お問い合わせ
無料相談受付中
TOP

ブログ

【スペックは高いのになぜ結婚できない?】婚活がうまくいかない理由と改善のヒント|大阪・茨木市の結婚相談所アプリータ

こんにちは、アシスタントFです。

日々多くの婚活者をサポートしている中で、よくいただくご相談があります。

「見た目も悪くない、年収も平均以上、仕事も安定していて常識もある。
なのに、なぜか結婚までたどり着けないんです…」

いわゆる“スペックは高い”タイプ。
婚活市場では有利に見える条件なのに、なぜかご縁につながらないーー。

今回は、そんな方が陥りやすい
「条件は良いのに結婚できない本当の理由」
について、あえて少し厳しめにお伝えします。

決して否定したいわけではなく、
成婚につなげるための“気づきのきっかけ”として読んでいただければ幸いです。


■ 外見・年収だけでは“結婚生活”は成り立たない

婚活では、まずプロフィールで「条件」が見られるため、
外見・職業・年収が良い方は確かに注目されます。

ですが、実際に結婚を意識する段階になると、重視されるのはそこではありません。

  • 一緒に暮らしてストレスがないか

  • 相手への思いやりがあるか

  • コミュニケーションが穏やかか

  • 感情の起伏が激しすぎないか

つまり、
条件の良さ=結婚後の安心感ではない
という現実があります。

どれだけステータスが高くても、
“この人と生活したらしんどそう…”
と思われてしまうと、ご縁は続きません。


■ 自分の“マイナスポイント”に気づけていますか?

婚活が長引く方の多くに共通しているのが、

「自分の短所を客観視できない」
という点です。

たとえば、こんな小さな癖が積み重なるだけで、相手は「合わない」と感じてしまいます。

  • 気づくと自分の話ばかりしている

  • 「ありがとう」「ごめんなさい」が言えない

  • 理想ばかり高く、相手を見る目が厳しい

  • 相手の立場で物事を考えられない

  • 指摘されるとすぐに反発してしまう

どれも性格や人柄のクセですが、
その自覚がないことが婚活の最大の壁になってしまうのです。


■ 実際にあった“発狂癖”のエピソード

これは少し極端な例ですが、理解が深まると思うのでご紹介します。

ある知人女性は、外見も美しく、仕事もできる素敵な方でした。
ですが結婚後、旦那さんを困らせる“発狂癖”がありました。

ある旅行中、200km運転してきた旦那さんが
「少し休んでコーヒー飲もうか」
と言った瞬間、突然怒り出し、

「私は旅行を楽しみにしてたのに!
なんで休むの!?早く行ってよ!!」

と大声で怒鳴ってしまったそうです。

旦那さんはその後の旅行を全く楽しめず、距離を置きたいと思うようになったとか。

外見・仕事・収入が良くても、
感情がコントロールできない人は、相手に“安心”ではなく“負担”を与えてしまう
という典型的な例です。


■ 結婚相手に求められるのは「安心感」と「穏やかさ」

結婚は“生活”です。

  • 怒りっぽくないか

  • 思いやりがあるか

  • 相手の気持ちを考えられるか

  • 会話がスムーズか

  • 柔らかいコミュニケーションができるか

こうした部分が整っていなければ、
どれだけ見た目が良くても、どれだけ高収入でも、
“選ばれない”という結果になってしまいます。

つまり、結婚できる人とできない人の差は…

スペックより、日常の人間性。

ここが整っている人こそ、最終的に成婚に近づきます。


■ カウンセラーが“あえて厳しいこと”を言う理由

私はサポートの中で、時に耳の痛い指摘をすることがあります。
ですが、それはあなたを否定するためではありません。

“気づけなかった癖を知ること”が、婚活成功の最大のきっかけになる
と知っているからです。

ご自身では分からない言動のクセや価値観の偏り。
それを客観的に見つめ直すだけで、婚活は驚くほど変わります。


■ まとめ|成婚のカギは「自己理解」と「素直さ」

婚活がうまくいかない時、
原因は条件ではなく“内面のクセ”にあることが多いです。

  • 外見や収入は「入り口」でしかない

  • 結婚生活に必要なのは“安心感と思いやり”

  • 自分の短所に気づける人は必ず成長できる

  • 素直さは婚活の最強スキル

婚活が長く続いている方ほど、
一度“自分の言動のクセ”を振り返ることが大きな転換点になります。

私たちカウンセラーは、あなたの成婚を本気で願っています。

もし少しでも「心当たりあるかも…」と思われたなら、
ぜひ一緒に改善ポイントを整理していきましょう。

大阪府茨木市の結婚相談所アプリータ

CONTACT US
ご相談・お問い合わせ

婚活の無料相談のご依頼、Appritaへのご質問等、
随時お問い合わせを受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。